training
オーダーメイド研修
-
対人対応力
- 目的
- お客様をはじめとした対人関係においてコミュニケーションの取り方から、必要な場の設定や改善案の提示方法などファシリテーションの基本を学び円滑なコミュニケーションの実現を目指す。
- カリキュラム
- 1.対人対応力について考える
2.表現力の基本(第一印象・話し方・きき方)
3.ファシリテーションスキル
4.ファシリテーターの役割
5.会議・商談時のポイント
6.対人関係づくり
- 時間
- 6時間
-
ロジカルシンキング 問題解決
- 目的
- ロジカルシンキングの基本的な考え方を学び、論理的に問題解決ができるようになる。 職場での問題は、多種多様であり、組織特有であることを理解し、問題を解決に導くための手法を考え、問題の「発見→解決」までのプロセスを実践を通し学ぶ。
- カリキュラム
- 1.ロジカルシンキングとは
2.ロジカルシンキングの基本
3.問題、問題解決とは何か?
4.問題点を考える視点を持つ
5.原因分析の手法 (フレームワーク思考)
6.解決策立案のポイント
- 時間
- 6時間
-
対人関係能力
- 目的
- リーダーとして求められている役割期待や職場でのポジションと成すべき責務の再確認をし、自らが主体的に行動できるリーダーに必要なスキルを学ぶ。
- カリキュラム
- 1.管理職に求められる役割とは
2.リーダーとしてのコミュニケーション能力
3.話の伝わり方を理解する
4.信頼関係を深めるききかた
5.褒める・叱るスキル
6.振り返り
- 時間
- 6時間
-
マネジメント②
- 目的
- 組織運営に必要な経営管理・人間関係の円滑化を含めた、「仕事に対する総合的な能力」を学ぶ。
- カリキュラム
- 1.1回目の振り返り
2.戦略のマネジメント
3.仕事のマネジメント
4.組織マネジメント
5.人のマネジメント
6.振り返り
- 時間
- 6時間
-
組織マネジメント
- 目的
- 組織運営に必要な経営管理・人間関係の円滑化を含めた、「仕事に対する総合的な能力」を学ぶ。
- カリキュラム
- 1.管理職としての自覚
2.組織運営能力とは
3.経営理念と戦略・戦術
4.目標管理・設定、方法の決定(PDCA)
5.振り返り
- 時間
- 6時間
-
品質改善活動研修
- 目的
- ものづくりを担当する方や、現場リーダーを対象に、品質優先のものづくりや品質の作り込み、管理、改善の考え方など学び、品質に関わる知識や考え方を学び、ものづくり人材のレベルアップを目指す。
- カリキュラム
- 1.品質優先の考え方と後工程はお客様
2.経営資源とプロセス管理
3.源流管理
4.標準化の必要性
5.重点志向の考え方
6.品質の維持活動と改善活動、PDCAサイクル
- 時間
- 6時間
-
ビジネスマナー研修
- 目的
- マナーの意味を理解し、社会人として信頼されるためのビジネス マナー(あいさつや言葉づかい、来客対応、訪問や名刺交換、ビジネス電話の応対・取り次ぎなど)を学ぶ。
- カリキュラム
- 1.ビジネスマナーの基本
2.第一印象とあいさつ
3.言葉づかい・敬語
4.電話応対
5.訪問時・来客のマナー
6.実践ワーク
7.振り返りと目標設定
- 時間
- 3時間
-
新入社員研修
- 目的
- 社会人として必要なビジネスマナー・コミュニケーションなど社会人に求められるビジネススキルを学ぶ。
- カリキュラム
- 1.社会人としての心構え
2.会社・組織とは
3.仕事の進め方
4.ビジネスマナーの基本
5.第一印象とあいさつ
6.言葉づかい・敬語
7.電話応対
8.ビジネス文書
9.来客応対・訪問
10.名刺交換
11.コミュニケーションスキル
12.報告・連絡・相談
13.振り返りと目標設定
- 時間
- 6時間
-
コストマネジメント
- 目的
- 企業に求められている原価・コスト意識の高揚、コストマネジメント及び原価企画の考え方・進め方について実践的に学び、課題解決に役立てる。
- カリキュラム
- 1.コストマネジメントとは
2.原価の基本的な仕組み
3.原価計算の基本的理解
4.経理の基本的な計算とコストダウンについて
5.管理会計によるコストマネジメント
6.ケーススタディ
- 時間
- 6時間
-
OJT
- 目的
- 部下が前向きに仕事に取り組むことができる育成計画のステップを学び、現場で部下の育成指導ができるようになる。
- カリキュラム
- 1.新人の立場で考える
2・OJTの原則
3.育成計画のステップ
4.OJTの進め方
- 時間
- 6時間